スマトム

〜飽くなきスマートホーム化への探求〜

アレクサでエアコンを声操作する!対応してない場合でも繋げるよ!

声でエアコン操作したいですよね〜。

「アレクサはあるけど、ウチのエアコン対応してないんだよな...」という人多いと思います。 アレクサに対応するエアコンは10万円前後しますし、今のエアコン十分使えるし買い替えるのもったいない...。

今日はそんな方のために、どんなエアコンもアレクサで操作する方法を解説します!

ガジェットブログの「ランキング」に参加中なのでよかったら覗いてみてください〜

必要なモノ

エアコンとアレクサは既にある前提で話を進めます。

1つだけ用意しないといけないモノがあります。

それは「スマートリモコン」です。

仕組みはこの後簡単に解説しますが、スマートリモコンがアレクサとエアコンを繋ぐ「重要な鍵」となるということを覚えておいてください。 スマートリモコンはいろいろな製品がありますが、おすすめは スイッチボット スマートリモコン ハブ2スイッチボット スマートリモコン ハブ2です。

私自身いくつかスマートリモコンを使ったことがあるのですが、スイッチボットのスマートリモンが一番安定していて、使い勝手も良い印象です。

スマートリモコンでアレクサとエアコンを繋ぐ仕組み

なぜスマートリモコンがいるのでしょう?これが、どうやった役割があるのか簡単に解説しておきますね。

そもそもエアコンを操作するとき、リモコンを使いますよね? リモコンはどうやってエアコンを操作しているのかというと、「赤外線」を使っています。

リモコンから発せられる「赤外線」によってリモコンを起動したり停止したり、今度を上げたり下げたりしています。

もしアレクサ自身が赤外線を出せたら、アレクサだけでエアコンを操作出来ます。

でもアレクサは赤外線を出せないので、スマートリモコンを使うんです。 スマートリモコンはアレクサ経由で操作出来ますし、赤外線も出せるので、結果として声でエアコンを操作するといったことが出来るようになります。

勘の鋭い方は気付いたかもしれませんが、スマートリモコンが赤外線を出せるということは、赤外線を出すタイプのリモコンであれば何でも操作可能なんです。

例えば、

  • リビングや寝室の照明や間接照明
  • テレビやディスプレイ
  • 扇風機/サーキュレーター

なのでエアコンのためだけのスマートリモコンではなく、ありとあらゆる家電のためのスマートリモコンなので、これ1つあれば他も操作し放題です。 またスイッチボットではいろいろな製品を出していて、カーテンを開けたりボタンを押したり、センサーを付けたりなど連携出来たりします。これはまた別の機会に詳しく解説します。

必要な設定

必要な設定としては大きく2つです。

  1. スイッチボットにエアコンのリモコンを学習させる
  2. スイッチボットとアレクサを連携する

以前、「アレクサを使って声で電気を消す」解説記事を出したんですが、概ねこれと同じ手順で出来るので試してみてください。 「照明を操作するリモコン」か「エアコンを操作するリモコン」かの違いだけです。

smatom.jp

最初の設定はややこしいですが、一度設定してしまえば楽ちんです。

エアコンのいろいろな設定を行う

エアコンの付けたり消したりは出来るようになったかと思いますが、これと同様の操作で色々便利な設定を登録しておきましょう。

  • 温度を上げ下げする
  • 風量を上げ下げする
  • 暖房・除湿・冷房を切り替える

このあたりの設定さえできれば、リモコンいらずで声で操作が出来るようになります。

スイッチボット・アレクサ経由のエアコンに関する便利な操作

最後にアレクサを使うことで、便利になる操作を紹介しておきます。

タイマー

まずはタイマーです。 普通エアコンの起動停止をしたい場合このタイマー機能を使います。 リモコンを使って操作すると30分毎等にしかタイマー時間を上げていけないので、めんどくさいですよね。もどかしくなります。

この場合このタイマー機能を使うのではなく、アレクサに声で

「アレクサ、8時間後にエアコンを付けて」

ということで、タイマーと同じことが出来ます。 アレクサ自身が時間を覚えて付けたり消したりしてくれます。

私が良くやる便利だなーと思う使い方としては、 夏場であれば冷房の一定時間停止したいが、朝方からは付けたいみたいなときです。

この時寝る前に、

「アレクサ、3時間後に冷房消して。6時間後に冷房つけて」

と指示します。

そうすると面倒なリモコン操作を必要とせず、停止起動ができてしまいます。 ちなみに〇〇時間後とかではなく、〇〇時につけて、消しても出来ますよ〜。

遠隔操作

次は遠隔操作です。

これはアレクサは関係せず、スイッチボットのみで出来ます。

例えば、外出先(職場やお出かけ先)から〇〇時間後に帰宅するから、その時には涼しい状態・温かい状態の家に帰りたい。となったとします。 スイッチボットのアプリを使えば、家にあるスイッチボット経由でエアコンを操作可能です。

こんな感じで操作しているっていうのを、以下の記事で紹介しているのでぜひ見てみてください!

smatom.jp

超能力者になったような気分で家の家電を遠隔操作出来ちゃいます!

定期自動起動・停止

最後は定期的に起動したり停止したりする方法です。

毎日仕事で家を〇〇時には出るから、毎回声で操作するのもめんどくさい。 夜中は節約のために停止したかけど、毎度指示するの面倒。

という場合に事前に決められたルールに基づいて自動停止・起動が出来ます。

これはアレクサでもスイッチボットでも同様の機能があるので、どちらで設定しても良いでしょう。

また、スイッチボットであれば温度や湿度も取れるので、30℃になったら冷房にするとか12℃になったら暖房を入れる、湿度が60%になったら除湿する等といったことも出来ます。

スイッチボットのスマートリモコンを使うことで、一気に出来ることの幅が広がるのでぜひ手に入れて、快適な生活を楽しんでください!