スマトム

〜飽くなきスマートホーム化への探求〜

「何度もアレクサと呼ぶのめんどくさい」会話継続モードで楽にアレクサに指示する裏ワザ

「呼びかけ連呼」の小さなストレス、感じていませんか?

「アレクサ、タイマー5分」「アレクサ、今日の天気は?」「アレクサ、ニュース流して」…毎回「アレクサ」と呼びかけるのって、けっこうストレスですよね。

特に料理中や忙しいときには、何度も呼びかけるのが面倒ですし、時間もかかります。

そんなときに超便利な「会話継続モード」を紹介します!設定方法もアプリの画面を使って解説します。 これを使えば、呼びかけは1回だけで済み、連続して指示できます。アレクサ→〇〇、アレクサ→〇〇、アレクサ→〇〇…と何度もアレクサと呼ばなくて済むのでストレスフリーになりますよ。

会話継続モードとは?

会話継続モードとは、アレクサに搭載された便利機能で、「アレクサ」と一度呼びかけるだけで、続けて複数の指示を出せる機能です。

例えば「アレクサ、今日の天気は... ニュース流して... 5分後にタイマーをセットして」といったように、1回の呼びかけでスムーズに次々と操作できます。

Echo Pop(スピーカーのみ)からEcho Show(画面付き)などの、アレクサデバイスで利用可能です。

設定手順

会話継続モードの設定はたったの3ステップです。

  1. ホームから会話継続モードに設定したいアレクサデバイスを選択
  2. 選択したデバイスの設定を開く
  3. 会話継続モードをオンにする

画像で解説すると、

アレクサアプリを開いて、ホームにある「会話継続モード」にしたいデバイスを選択。 私の場合、Echo Show(デッカードという名前をつけてる)を使ってるので、それを選択。

歯車マークの「設定」が出てくるのでタップ。

下の方に会話継続モードをタップして、会話継続モードをオンにすれば完了です。

使いどころベスト3

1. 料理中の手際良い指示出し

「アレクサ、タイマー10分セットして... チキンカレーのレシピ教えて... お気に入りのプレイリスト再生して」

2. 子ども就寝前のルーティン

「アレクサ、おやすみ絵本読んで... 雨音を流して... 5分後に寝室の電気を消して」

3. 離れて暮らす親へのサポート

「アレクサ、今日のニュースを読んで... 3時に薬を飲むリマインダーをセットして... 娘に電話をかけて」

誤反応を防ぐコツ

これは会話継続モードに限らず、アレクサを快適に使いこなすうえで役立つポイントでもありますが、ここでは会話継続モードを使うときにも、ちょっと気をつけておくとスムーズに使えるポイントを紹介しておきます。

  • 呼びかけ後2秒ほど待つ
    • 「アレクサ」と呼びかけた後、2秒ほど間を置いてから指示を始めると認識率が上がります
  • ノイズ源は距離を取る
    • テレビやエアコンなど、騒音源からEchoデバイスを離して設置しましょう

ノイズが多い場所だと、途中で会話が途切れてしまって余計イライラしてしまうので、場所は色々調整してみてください。

こんなときは?

Q1. 反応しない/できない場合は?

A: まずネットワーク接続を確認し、デバイスのアップデートが最新かチェックしてください。それでも改善しない場合は、デバイスを再起動してみましょう。

Q2. 英語・日本語混在でも使える?

A: 使えます!「アレクサ、タイマー3分セットして、play my favorite music」というように、日英混在の指示も問題なく認識します。

Q3. 録音は勝手に保存される?

A: 会話継続モード中の音声もアレクサの通常使用と同様に処理されます。Alexaアプリの設定から履歴削除や録音の自動削除も設定可能です。

まとめ

会話継続モードを使えば、「アレクサ、アレクサ…」と何度も呼ぶ必要がなくなって、家事やちょっとした用事がだいぶラクになります。朝のバタバタした時間とか、料理中に手がふさがってるときなんかにも役立つので、ぜひ一度試してみてください。